白鷹上の台キャンプ場ー山形県西置賜郡白鷹町

上の台キャンプ場

利用2000年8月13日 ホンダXRV750アフリカツイン
連休中ですが誰もいませんでした。オートサイトではありませんがバイクは乗り入れ出来ました。奥の建物はトイレです。 (Googl street view)

上の台キャンプ場

「白鷹上の台キャンプ場」
<山形県西置賜郡白鷹町大字横田尻>
サイトは広々とした広場で、草はキレイに刈られており自由な場所にテントを張ることができました。


5時02分、空は少し曇っています。沼沢湖畔のキャンプ場を出て県道237号線で沼沢湖の南側を通り、国道400号線に出ました。 これをいったん金山町まで走って国道252号線に着いたところでUターンをして南会津方面に向かって南下し、5時48分に昭和村佐倉で国道401号線への分岐点に着きました。

国道400号

5時28分「国道400号線」
<福島県大沼郡昭和村松山馬追山>
金山町から南会津町に向かう途中です。

国道401号

5時48分「国道401号線」
<福島県大沼郡昭和村大字佐倉>
昭和村佐倉で国道400号線から401号線に入りました。

国道401号線に入って10km程で新鳥居峠に着きました。この峠は福島県昭和村大芦と南会津町界を結ぶ国道401号線の石城山と三階山との鞍部に位置しており、 ここでしばらく休憩を取り景色を楽しんだあとさらに5kmほど走って南会津町界(さかい)で尾瀬国立公園の方向へ向かう国道289号線「沼田街道」に突き当たりました。

鳥居峠
6時21分 国道401号線「新鳥居峠」<福島県大沼郡昭和村大字大芦>

界(さかい)で国道289号線の交差点を左折して伊南川沿いに15分程南へ走り、南会津町内川から国道352号線に入って栃木県の「塩原温泉」に向かいました。 7時半頃途中のコンビニに立ち寄り朝食を摂りましたが、この辺りからあいにくと雨が降り始めてしまいました。 コンビニを出て20分程で南会津町糸沢に着きました。ここから国道は121号線と352、400号線との重複区間になります。

国道352号

6時38分「国道352号線」
<福島県南会津郡舘岩村塩野原>
だいぶ空模様が怪しくなってきました。

国道121,352,400号

7時51分「国道121、352、400号線」。
<栃木県塩谷郡藤原町上三依村>
先程から雨が降りはじめ、路面もかなり濡れてきました。

日光市上三位から国道は400号線の単独路線になり、8時34分に那須塩原市に到着しました。 天候は不安定で、7時過ぎあたりから雨が降り始めたのですが、幸いにも那須塩原に着くころにやんでくれました。

国道400号

←8時23分
「国道400号線」
<栃木県那須塩原市千本松>

塩原温泉を過ぎたあたりから雨は上がり、道路も乾いてきました。\(^o^)/


2000-8-13東北01

8時41分、那須塩原で国道4号線を横断してさらに大田原市まで行き、佐良土から向きを変えて国道294号線を那珂川に沿って北上し白河に向かいました。

国道294号

←9時23分
「国道294号線」
<栃木県那須郡那須町伊王野>

白河市で国道4号線に出てそれを北上し、11時03分郡山に到着しました。

郡山市街地を過ぎたところで国道288号線に入り、郡山駅の北で東北本線を横切って田村市に向かいました。(↓)


国道288号線
11時33分 「国道288号線」 <福島県田村郡三春町大字山田>

田村市船引町で本日最初の給油(14ℓ、19.3㎞/ℓ)を行い、国道349号線に出たところで進路を変えてで真北の伊達市に向かったのですが、あいにくとこのころから再び天候が崩れ、本降りの雨になってしまいました。

国道349号線
12時45分 「国道349号線」<福島県二本松市杉沢口中内> また雨が降り始めました。

国道349号

幸いにもこの雨はあまり長続きすることなく、川俣町を過ぎるころには止んでくれて喜んだのですが、この幸運と引き換えにカメラ(オリンパス)が故障してしまいました。(;_;)


13時13分
「国道349号線」
<福島県伊達郡川俣町大字小島>
30分程で雨は上がりました。
\(^o^)/


13時51分、伊達市で再び国道4号線に合流しました。計画ではここから国道399号線を通って山形県へ入り南陽市に向かう予定でしたが、途中の「茂庭っ湖」の摺上川ダムが工事中のために国道が全面通行止めに成っていました。仕方がないので少し南の国道13号線で迂回することにします。

2000-8-13東北02

14時18分、福島市飯坂町で県道5号線に入り国道13号線に出てここから国道13号で米沢を経由して南陽市に向かい、南陽市から国道399号線(小国街道)を西に13㎞程走って長井市今泉から国道287号線を北に上がり白鷹町に行きました。

16時37分、白鷹町に到着しました。そろそろキャンプ地を探す時刻です。明日に備えて二回目の給油(7.4ℓ)を行い、あらかじめ調べておいたここから少し先の「グランドパレス松風」行ってみたのですが料金が2,100円とかなり高めです。

少しためらっていると他にも神奈川県平塚市から来たホンダX4氏が居て同じように悩んでいるようでしたので、二人で相談していっしょに少し離れた別のキャンプ場に行ってみることにしました。

キャンプをしたのは長井市白鷹町役場から西方3km程のところにある「上の台キャンプ場」です。 ここは場所が少し判り難いのですが、山形鉄道フラワー長井線「あゆかい駅」と「こぐわ駅」を底辺とする三角形の頂点あたりです。 着いてみると快適そうな広々とした芝のグランドで、お盆時でしたがこちらは誰も居ません。管理人らしい人も見当たりませんでしたので勝手に利用させてもらうことにしました。

上の台キャンプ場
18時32分 「上の台キャンプ場」<山形県西置賜郡白鷹町大字横田尻> 

今日は13時間30分で440km走りました。後から判ったことですが、ここを利用するときは近くの蚕桑地区公民館に届け出が必要なようです。人がいないこともあるので事前に電話しておくほうが良いかもしれません。 管理棟もない舗装路の終わりにある山の中の広場です。陽が落ちて辺りが暗くなると、慰霊碑やら記念碑が立ち並ぶ一角はかなり不気味でした。

上の台キャンプ場
トイレ棟の前には招魂碑・戦没者顕彰碑が立ち並び、暗くなるとかなり不気味です。


TODAY
「お泊り場所」へ戻る