冷夕谷キャンプ場ー富山県富山市有峰

有峰湖

利用2002年8月11日 ホンダXRV750アフリカツイン
全てフリーサイです。林間サイト8割、湖畔サイト2割
水はけはあまり良くなく、当日は雨上がりで少しぬかるんでいました。

有峰湖

有峰森林文化村冷夕谷キャンプ場
富山県富山市有峰有峰湖
有峰湖の西側に面しており、湖畔までは約100mほどで、カラマツやトチなどの樹林内にあります。


4時56分、永平寺町の公園をまだ夜が明ける前に出発して国道364号線で加賀市へ行き、国道8号線を小松市に向かいました。小松市街をグルリと回ってきます。
国道8号線の小松バイパスの途中で県道22号線に入り、手取川を渡ったところで左折して国道8号線の本道まで走って再び小松方面へ折り返し、グルリと大きく回って 6時28分に小松市で国道416号線へ入りました。

国道416号線は大日山(1368m)までの「行き止り国道」で、小松から30km程走った所で舗装路から砂利道のダートになりました。適当なところで引き返し、 帰りは牛ヶ首峠から県道43号線に入って赤瀬ダム脇を通り、県道161号線を経由して小松市まで戻りました。

国道416号線

 6時40分 国道416号線
石川県小松市尾小屋町
大日岳に向かって登っていきます。

→ 
7時31分 国道416号線 
ここでダートになりました。
Uターンして引き返します。 

国道416号線行き止り

8時17分、小松市まで戻って来ましたが市街地は非常に暑く、早く涼しい山の中へ入りたくてたまりません。
国道8号線から国道360号線に右折して20km程で道の駅「一向一揆の里」を通り過ぎ、8時51分に白山市に到着しました。

国道360号線

 ←
 8時40分
 国道360号線 石川県小松市原町
 小松市から白山市へ向けて走行しています。


白山から、出来れば岐阜県の白川村へ入りたいのですが、残念なことに白山スーパー林道は2輪車が通行出来ません。 岐阜県側に行くためにはグルッと北から大回りして金沢市経由で国道156号線を南下するしか手が有りませんので、ここから一旦国道157号線に入り、石川県と富山県の国道を寄り道してから白川村へ向かうことにします。

マップ中部2002-08-12

白山市から国道157号線で金沢へ向かい、そこで国道8号線へ入って津幡から小矢部を通って富山県の高岡へ行きました。 高岡市から今度は国道156号線で南へ下がり、10時58分に砺波市に着きました。ここから白川村までは直進しないで、一旦金沢方面へ寄ってから行くことにします。 砺波市から国道359号線で再び金沢へ向けて走行し、金沢の手前で国道304号線に入って白川村へ向かいました。

国道359号線


11時28分
国道369号線 石川県金沢市鳴瀬元町

高岡から再び金沢へ戻る途中です。

少し前から雨がポツリポツリと落ち始めましたので、しばらく北陸道の高架下で雨宿りをしてから白川方面へ向かうことにします。


1時間程走って五箇山トンネルを抜けると、梨谷大橋展望台がありここで休憩をしました。ここから国道156号線まではあとわずかです。途中ずっと雨がパラパラとしていましたが、ここまで何とかカッパを着なくてもすみました。

梨谷大橋展望台

12時33分 富山県南砺市梨谷 
国道359号線 梨谷大橋展望台 

国道12号線

目の前に山村集落の風景が広がっています。
「越中五箇山相倉合掌集落」平成7年世界遺産に登録


上平村から国道156号線を南に下り、白山スーパー林道入口の手前で国道360号線へ入って富山県の方向へ東に向かって走りました。 神通川の上流の猪谷で国道41号線に右折して神岡町に向かいました。空を見ると雲の様子が何かおかしくて、山は天気が悪そうな予感がして心配です。

国道360号線

 ←
 14時28分
 国道360号線 「天生峠」
 岐阜県飛騨市河合町天生


15時45分に神岡町から国道471号線へ入り、10kmほどで上宝村に着きました。 ここで国道を離れ、又六川に沿って有峰湖への林道へ入ります。走ってみると、林道といっても下手な3桁国道より遥かに立派で、全線綺麗に舗装されていました。

山吹峠

16時20分 岐阜県飛騨市神岡町森茂
上宝村から約11km、山吹峠を下りたところ。 

薬師岳

この道は「飛騨高原天の夕顔の道」と言うそうです。
右手に夏の陽光に輝く黒部五郎岳や薬師岳が見えます


林道を50km程走り、16時50分に有峰湖の入り口ゲートに到着しました。ここで通行料(300円)を支払います。 キャンプ場はダムの少し手前にあり、上宝村からの行程は約51㎞でした。

有峰湖へは国道471号線の神岡から県道474号線で入るルートもありますが、こちらは自然災害による通行止めがちょくちょく有るそうで、こちらから入る場合は事前に道路状況を確認をした方が良いでしょう。 尚、有峰林道は通行時間が6:00~20:00までで夜間は閉鎖されますので、スケジュールを組む際はこれを考慮する必要があります。

冷夕谷キャンプ場

15時30分キャンプ場に到着。今日の走行距離は494kmでした。

雨上がりのためグランドの状態はあまりよくありませんでしたが、他には名古屋からのファミリーキャンパーが1組だけでしたので自由に場所を選べました。写真の右手に炊事棟があります。

今は夏の真っ盛りの8月ですが、夜間は涼しすぎて寝袋にもぐっていても寒く、おかげで風邪をひいた夢をみました。(^_^)





林道小口川線

8月12日(最終日)

4時57分、テントを畳んで出発。
北側の林道「小口川線」のゲートを5時54分に通過し、常願寺川に沿って県道43号線を走り、6時56分に富山市内で国道41号線に出ました。

 ←
 5時31分
 林道「小口川線」から富山市の方向を望む
 富山県富山市有峰


富山からは国道8号線で新湊市まで行ってそこから国道472号線へ入り、利賀村へ向かいました。 道の駅「カモンパーク新湊」で休憩をしたあと、射水市に入った辺りで雨が激しくなりましたので北陸自動車道の高架の下でカッパを装着し、さらに走り続けて8時27分に利賀村に到着。

利賀村から先の国道471号線は通行止めになっており、昨日北回り(金沢経由)で有峰へ行ったのは正解でした。 ここから国道471号線小矢部に向かって北へ折り返すように走り、途中小谷部で道に迷ってかなりタイムロスをしながらなんとか能登半島の付け根の押水町までたどり着き、ここで国道249号線に入って金沢へ向かいました。

2002-8-12中部
国道471号線

11時38分 石川県河北郡津幡町上河合
国道471号線 押水町まであと約15kmです。

国道157号線

14時13分 石川県白山市尾添 国道157号線  
白山スーパー林道入り口(奥の看板の左側)
二輪通行禁止なのでここでUターンします。


金沢で国道157号線を勝山方面へ進むつもりが、方向を間違えて金沢市内の方向へ入ってしまいました。 金沢市内は夏休みのせいか大渋滞でノロノロ運転です。今来た道を戻るのは止めて県道22号線に入り、渋滞する市内を迂回して13時42分に鶴来町で国道157号線に出ました。

14時丁度、国道157号線を離れ国道360号線を白山スーパー林道の入り口まで走りました。路面のせいか雨で後輪を時々スリップさせながら10km程走り、林道の入り口に到着しました。ここから先は二輪通行禁止なので記念写真だけ撮ってすぐにUターンです。
そのあと勝山まで走って「行き止り国道」国道416号線を薬師神谷まで行ってきました。(写真:下)

国道416号線

15時15分 福井県勝山市野向町横倉
国道416号線、薬師神谷へ向かって登っています。 

国道416号線

15時36分 国道416号線の行き止りです。 
傾斜がきつく、Uターンするのに苦労しました。

薬師神谷まで往復したあと、勝山街道(国道416号線)を走る為に一旦永平寺町に向けて走り、昨日野宿したゲートボール場の手前の橋で九頭竜川を渡って再び勝山に戻って来ました。 勝山からは国道157号線で大野を通って岐阜市の方向へ向かい、17時46分に温見峠を越えて岐阜県に入りました。

国道157号線の福井県側は、温見峠から真名川ダムの間は道幅が狭く、深い谷に沿って急坂とタイトなヘアピンカーブが続く通行の難所ですが、先ほど岐阜県側から来た大型トラックとすれ違いました。
これははっきり言って「無謀です!」。絶対に途中で立ち往生します。
以前、愛犬を連れてキャンプに来た時にヘアピンカーブを回り切れずに谷に転落したトラックを目撃しました。

国道157号線

 ←
 17時28分
 国道157号線 真名川ダム上流

国道157号線昔の写真

 以前愛犬と来た時の写真です。
 カーブを回り切れずにトラックが横転していました。


峠を越えたところで雨も上がり、ここでやっとカッパを脱ぐことが出来ました。
しばらく走ると以前愛犬とキャンプした思い出の場所に着きました。 根尾西谷川堰堤です。写真のつり橋の上流で愛犬「エル」と二人でキャンプをしました。

国道157号線

18時23分 根尾西谷川「根尾堰堤」
国道157号線 岐阜県本巣市根尾黒津

エルとキャンプ

1993年8月14日 愛犬エルとキャンプ
この日はあいにくの雨でした。


写真を撮り、しばし思い出に浸りながらあとはひたすら山を下り、樽見から国道418号線で関市へ出て、多治見から国道19号線で21時丁度に家に着きました。 今日は16時間で586kmでした。

TODAY
NEXT
「お泊り場所」へ戻る