永平寺町の広場ー福井県吉田郡永平寺町

永平寺町

利用2002年8月10日 ホンダXRV750アフリカツイン
2001年8月11日に続いて二回目の利用です。なんとなく居心地が良いのでまた来てしまいました。

永平寺町

県道17号線わきのゲートボール場です。
福井県吉田郡永平寺町栃原
北島鮎大橋の上流約300m、九頭竜川と県道の間。


4時57分、空は晴れています。
奥琵琶湖ドライブインを出発して国道8号線敦賀バイパスを通って敦賀市内へ。
本線に出たところで3km程琵琶湖の方向に引き返して、山手に向けて国道476号線に入りました。
15分ほど走るとトンネルの工事現場に突き当たり、国道はここで終っていました。Uターンをして国道8号線へ引き返して次へ向かいます。

国道476号線

5時33分 国道476号線
福井県敦賀市樫曲
国道8号線から山手へ約4kmの地点。

国道476号線トンネル

5時47分 国道476号線 「木ノ芽峠トンネル」
福井県敦賀市新保
まだ工事中で国道はここで行き止りでした。

敦賀市内へ戻り、若狭湾沿いに北へ20km程走って、次に国道305号線の短い行き止り区間を往復したあと、再び越前海岸沿いに北へ向かい、30分程走って途中休憩がてらカミさんにメールで近況を送り、そのあと7時18分に越前町で右折して国道365号線へ入りました。

7時28分に国道417号線との交差点を通過し、さらに南下を続けて南条で先程の国道305号線を今度は内陸側から若狭湾に向かって入りました。5km程で舗装が切れてダートになり、その先は細い山道に変わって国道は終わっていました。(写真:右)

国道365号線
7時45分 国道365号線
福井県越前市北山町
越前町から再び琵琶湖方面へ向かいます。
国道305号線
8時14分
国道305号線 行き止り
福井県南条郡南越前町奥野々

次の予定は国道476号線です。琵琶湖の方向へ数キロ走れば有るはずなのですが、いくら走っても国道476号線が見つかりません。行ったり来たりウロウロと探すうちに結局50kmあまりも余計に走らされて1時間もタイムロスをしてしまいました。 また、道を探している間ににわか雨が降ってきたので、タバコ屋の軒先に避難してここでカッパを着ました。

この国道476号線も「行き止り国道」です。13km程走った所でいきなり山に突き当たり道路が終わっていました。反対側の国道476号線までは直線距離でほんの数キロですが、段ノ岳で分断されて行くことが出来ません。
この頃には雨も上がって暑くなってきましたので、ここでカッパの上着だけ脱いで身軽になりました。

2002-8-10中部
国道476号線

10時14分 国道476号線
福井県南条郡南越前町杣木俣
山に突き当たり、いきなり国道が終わっていました 


国道365号線に戻った所で次の国道303号線の山越えルートに備えて燃料を満タンにします。40分程で余呉湖を過ぎ、今朝出発した奥琵琶湖ドライブインの南で国道8号線を横切って国道303号線へ入りました。
ここからは伊吹山地を横断して横山ダムから国道417号線に入り、徳山ダムの建設現場から林道冠山線を抜けてまた福井県へ戻ってくる予定です。

11時39分、木之本町から国道303号線へ入ってすぐに自動販売機で一服。順調に走って12時13分に徳山ダムに着きました(写真:下左)。ここには18年前にも一度来ているのですが、その時もまだ工事中でした。

徳山ダム

徳山ダム

【徳山ダム】木曽川水系揖斐川最上流部に建設されたロックフィルダムで、堤高161mは日本第3位です。 1957年に計画され、一時水力発電用ダムと事業が進めらていましたが、途中伊勢湾台風の影響もあって多目的ダムに計画変更され、2008年10月に完成となりました。 計画から51年という極めて長期のダム計画は、八ツ場ダムなどと共に日本の長期化ダム事業の代表格となっています。


徳山ダムを過ぎて3km程行くと林道冠山線になりました。路面は一応舗装はされていますが、道幅が狭い上にかなり荒れていてスローペースを余儀なくされました。 1時間程走ったあたりで道が2車線になりました。特に標識は無いのですが、多分ここからまた国道417号線が復活したのだろうと思います。交通量はほとんど無く、ここまでですれ違った車はたった3台でした。

国道417号線
13時13分 国道417号線
岐阜県揖斐郡揖斐川町
徳山ダムを過ぎ、林道に入る約3km手前。
林道冠山線
13時31分 林道冠山線
路面は写真の見た目よりかなり荒れています。
浮き砂利が多いので滑らない様に慎重に走ります。

池田町まで下ったところで国道476号線に入り、段ノ岳の行き止りまで往復してきました。今朝がた敦賀側から上った反対側です。 段ノ岳からは池田町には戻らず、国道417号線の途中で県道201号線に入って越前市まで走り、ここで国道365号線に入って越前町の国道417号線との合流点まで行きました。

国道417号線の道の駅「パークイン丹生ヶ丘」で休憩をしたあと、鯖江で国道8号線を横断し、2時間前に通った池田町から国道476号線で大野市へ向かいました。 大野市の少し手前の峠で、小さなトンネルを抜けると急に眺望が開け、眼下に大野盆地が広がっていました。

国道476号線

 ←-‐
 17時08分 国道476号線
 福井県大野市中丁
 眼下に大野市の街並みが見えます。

この峠で姫路から来たアプリリアと会い、旅の話などをして別れたのですが、時刻はもう17時を過ぎています。そろそろ寝る場所を見つけなくてはいなりません。 ふと思い出したのは去年キャンプした永平寺町の公園です。ここからは割と近く、多分1時間ほどで行けるはずです。わりと快適な場所だったので、ためらわずにそこへ行くことに決めました。


17時29分、大野市の国道158号線に着きました。ここから国道158号線と国道364号線を通って永平寺町まで行き、永平寺大野道路(¥410)から国道416号線に出て、北島鮎大橋で九頭竜川を渡って昨年キャンプした永平寺町の公園へ行きました。

ここは本当に寝るだけの場所ですが、なんとなく居心地が良かったので、今回もまた利用してしまいました。
今日は「行き止り国道」や未走行区間の「落穂拾い」のようなルートが多く、途中雨にも降られたのですが、14時間頑張って525km走りました。\(^o^)/

永平寺町
18時48分 福井県吉田郡永平寺町
県道17号線わきのゲートボール場です
永平寺町
明るい時の広場の様子です
(Googl Earth)

TODAY
「お泊り場所」へ戻る