花山青少年旅行村要害キャンプ場ー宮城県宮城県栗原市花山

要害キャンプ場

利用2000年5月3日 ホンダXRV750アフリカツイン
この日はGWのため、ファミリーキャンパーで結構込み合っていました。明日の早朝出発を考えて入口近くにテントを張りました。

要害キャンプ場

花山青少年旅行村要害キャンプ場
<宮城県宮城県栗原市花山字本沢稲干場2-1>
管理棟から少し離れた花山湖に面した草地のオープンサイトです。


早朝5時前、雨の中を大仙市の「大曲ファミリースキー場」を出発して国道105号線を日本海へ向かって走りました。昨日の夕方から降り始めた雨は朝になっても止むことはなく、雨の中の出発となりました。今日は出発して6日目ですが、その内5日間は雨です。(;_;)(泣)

大曲スキー場

4時45分 大曲ファミリースキー場管理棟前
<秋田県大仙市内小友字中沢176-25>

国道105号線

5時27分 「国道105号線」 <秋田県大仙市南外村大和野>
大曲から15㎞程走った南外村です。 

6時07分、出発しておよそ1時間、JR奥羽本線を越え日本海に出る少し手前で南に向きを変え、大曲から50km程走ってで本庄市に着きました。 子吉川を渡り羽後本所駅を過ぎると国道107号線と108号線との交差点に出ます。ここからは国道107号線に入ってもう一度内陸部に向います。

国道107号線
6時20分「国道107号線」<秋田県由利本荘市大簗(おおやな)>
東由利町の手前約15km地点。すこし雨も上がって曇り空になってきました。

2000-5-3東北01

本庄市から1時間ほどで東由利町に着き、ここで湯沢市にいくために国道107号線を離れて国道398号線に入りました。

国道398号線



7時05分
「国道398号線」
<秋田県雄勝郡羽後町上到米蒲生(字)>
由利本荘から約9km、横根峠の手前。


東由利町から国道398号を30㎞ほど走って湯沢市で国道13号線に出ました。次にこれを6㎞程北に上がって十文字町から国道342号線に入って岩手県の水沢市を目指します。

7時57分、十文字町から20㎞程走って「なるせ温泉」で国道397号線との分岐点に到着しましたが、ここで問題発生です。なんと国道342号線はここから先はまだ「冬季閉鎖中」とため通ることが出来ません。

国道342号線



7時57分
「国道342号線」
<秋田県雄勝郡東成瀬村岩井川>「なるせ温泉」

前方の電光掲示板にはこの先の国道397号線と国道342号線の2本共まだ「冬季閉鎖中」のサインが出ています。

岩手県へ通り抜けることが出来ません。予定変更です。(-"-;)


仕方がないので予定を変更していったん日本海の本庄市まで戻り、まだ未走行の国道108号線(本庄~雄勝)を走ることにしました。

「なるせ温泉」から県道40号線に入り、横手市山内で国道107号線に出てそこから国道107号線を本庄市に向かってひた走り、「なるせ温泉」から約2時間半かけて再び本庄市まで戻って来ました。

2000-5-3東北02

10時00分、本庄市に戻り今度は急きょ追加となった国道108号線に入りました。国道108号線は山村ののどかな風景の中を通る片側一車線の走り易い道路で、途中の「松ノ木峠」も冬季通行止めは解除されており無事通過することが出来ました。

国道108号線

10時12分 「国道108号線」
<秋田県由利郡由利町南福田>

国道108号線

10時36分 「国道108号線」
<秋田県由利墳鳥海町新ラ所>

12時00分、雄勝で国道13号線に入りました。「JAこまち」で給油(15.9ℓ)をしてもう一度湯沢市に戻ります。 なんでも雄勝町は小野小町の生誕地だそうで、湯沢に向かう途中畑の中に大きな「小野小町」の全身パネルが立っていました。

国道108号線


12時10分
「国道13号線」


「小町堂」<秋田県湯沢市小野小町53>

小町堂
(写真は借り物です)


12時30分、再び湯沢市に戻ってきました。今度はここから国道398号線を通って宮城県に入ろうと思います。
予定が狂って複雑なルートになってしまいましたが、ほぼ5時間近く掛けて横手盆地から出羽山地にかけてグルッと一回りしてきたことになります。

湯沢から花山村へ行く国道398号線の路肩にはまだ残雪が多く、気温が低いのに加えて朝方にはいったん止んでいた雨が再び降り始めて厳しいい峠越えになりました。

国道398号線

国道398号線

      ↑ 13時10分 「国道398号線」 
      <秋田県雄勝郡皆瀬村小田代台>
      湯沢から約30㎞程の山中の風景です。
      まだ路肩には雪がいっぱい残っています。

→ 
13時32分
「国道398号線」花山峠
<秋田県湯沢市皆瀬村田代沼>
秋田県と宮城県の県境にある「花山峠」。


峠を下り花山村辺りまで来るとようやく雨も上がり走り易くなりました。14時45分、花山湖に到着。↓

花山湖

道の駅「路田里はなやま」を通り過ぎてすぐ、花山湖の北端から県道178号線に入り青少年旅行村に向かいました。テントサイト(要害キャンプ場)は管理棟から少し離れた湖畔にありました。

要害キャンプ場

入口は夜間施錠されます。(写真は借り物で)

要害キャンプ場

草地のフリーサイトです。(写真は借り物で)

キャンプサイトの出入り口は夜間設錠されると早朝出発が出来ないので、管理人さんにお願いして予め鍵をお借りしてバイクを出してから返却場所に鍵をお返しすることにしました。

予想したよりかなり早く着いて時間に余裕が有りましたので、一旦テントを設営したあと夕方まで国道457号線を一関市まで行き、途中螢沢町で給油(8.1ℓ)のついでに夕食の買い出しをしてキャンプ場に戻りました。

国道457号線

15時29分「国道457号線」<宮城県栗原市一迫>
時間が有ったので一関まで往復してきました。

2000-5-3東北03

主要地方道6路線をつぎはぎして統合した路線で、
7年前(1993年)に「国道457号線」に指定されました。


キャンプ場に戻りすぐに夕食にしました。今日の総走行距離は497㎞です。
今回の旅は天候に恵まれず、今日も湯沢市より海側は曇りで山側は雨でした。旅に出て今日までに6日間走りましたがそのうちの5日間が雨で、よっぽど普段の行いが悪かったようです。(^^;)

要害キャンプ場

 18時03分

最初にキャンプ場に着いたのは15時前だったのですが、GWのせいか既に大勢のファミリーキャンパーで賑わっていました。

場内は全体が草地ですが、前日から山間部は天候が悪かったせいでキャンプサイトもところどころぬかるんでおり、場所探しに苦労しました。
結局、翌日の早朝出発(バイクのエンジン音)のことも考え、少々狭かったのですが入り口に近いところにテントを張りました。



5月4日、最終日です。今日は帰るだけですが、この近くの国道47号線に一部未走行区間が有りますのでそれを走ってから岐路に着こうと思います。

5時40分、青少年旅行村の管理事務所に鍵を返却してキャンプ場を出発し、国道398号線を5分程下って国道457号線に入り、それを更に昨日とは反対方向へ15分程走って岩出山町で国道47号線に出ました。

2000-5-4東北

この国道47号線の「鳴子~大崎」間がまだ未走行で残っていますのでこれを走りに行きます。

岩出山町から15分程走ると鳴子町の江合川に架かる「鳴子大橋」のたもとで国道108号線と合流しました。

ここから先の国道47号線と国道108号線は両方とも既に走行済みなので引き返して大崎へ向かいます。


国道47号線

鳴子大橋

 6時15分 「国道47号線」
<宮城県玉造郡鳴子町川渡村>

 「鳴子大橋」


鳴子温泉から国道47号線を引き返し、7時少し前に大崎市古川で国道4号線に出たところで未走行区間の走行は完了しまた。後は高速を使って帰るだけです。


7時00分、古川ICから東北自動車道に上がりました。そこからはひたすら約12時間、高速を走り続けて19時ちょうどに無事我が家に到着しました。今日一日で815km走りました。お疲れ‼\(^o^)/


TODAY
NEXT
「お泊り場所」へ戻る