安比奈親水公園ー埼玉県川越市

安比奈親水公園

利用2002年4月29日 ホンダXRV750アフリカツイン
とても風が強く、風よけを探して最終的に駐車場の舗装の上で野宿しました。(写真は借物です)

安比奈親水公園

<埼玉県川越市安比奈新田140-1地先>
とても広い公園ですが、トイレはポットンで水道も有りません。また自販機等も皆無です。


4時34分、甲府の道の駅「とよとみ」を出発。昨夜は簡易シェルターで野宿をしたので出発準備にほとんど時間が掛からず、おかげでいつもよりかなり早く出発することが出来ました。

道の駅を出て国道140号線を東へ15分程走り、富士川市から昨日来た国道52号線を15km程駿河湾に向かって南下して身延町で国道300号線に入り富士川を渡って富士五湖へ向かいました。

国道52号線
5時00分「国道52号線」
<山梨県南巨摩郡身延町西嶋>

国道300号線
5時19分「国道300号線」
<山梨県南巨摩郡身延町>

本栖湖


5時45分
本栖湖に到着。
<山梨県南都留郡富士河口湖町本栖>

あいにくと湖面は霧でもやっていましたが、早朝から大勢のカメラマンが三脚とカメラを並べて朝焼けの富士山の写真を撮っていました。


2002-04-29マップ関東

本栖湖から国道139号線を北に上がり、4㎞程ですぐに精進湖に着いてここから国道358号線を真直ぐに甲府駅まで北上して甲府駅手前で国道52号線に左折して韮崎市方向へ向いました。

6時39分、甲斐市の国道20号線との交差点でV字ターン。ここから国道20号線甲府の南を通り抜けて笛吹市まで走り、そこで国道137号線に入って富士吉田へ向かいました。

河口湖

← 7時51分「国道137号線」
<山梨県南都留郡富士河口湖町河口>「河口湖」
天気は快晴で、だいぶ暖かくなってきました。

8時07分、河口湖の西岸を回って富士吉田で国道139号線に到着しました。ここで一旦国道139号線のスタート地点(国道138号線との交差点)まで移動してそこから改めて大月市に向かって国道139号線をスタートします。


8時40分、大月市で国道20号線を横断したところで本日一回目の給油(9.4ℓ)を行い、さらに北へ進んで「松姫峠」を越えて小菅村を通り青梅街道(国道411号線)に向かいました。

国道139号線
9時02分 「国道139号線」
<山梨県大月市七保町林>

松姫バイパスを迂回して旧道で峠越えをしました。天気は快晴で奈良倉山の新緑が綺麗に見えます。つづら折りの峠は眺めも良く走り易い路でした。


9時41分 「国道139号線、松姫峠」
<山梨県北都留郡小菅村小永田>

松姫峠

10時13分、奥多摩湖で国道411号線「青梅街道」に出てこれを左折し再度甲府市に向かいました。丹波山村を過ぎ、「柳沢峠」で満開の桜を背景に写真を撮ったあと 「大菩薩峠を左手に見ながら大きく向きを変えて再び甲府市に向かいました。

国道411号線

← 10時54分「国道411号線」
<山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋>「柳沢峠」
左手には白く飛沫を上げる丹波渓谷の清流が流れ、満開の桜が沿道を彩っています。

※「大菩薩峠」は標高1,897mの旧青梅街道第一の難所で、中里介山の長編小説『大菩薩峠』でその名を広く知られるようになり、また日本百名山にも名を連ねています。


11時52分、甲州市を通り抜けて再び甲府駅まで戻って来ました。ここで国道411号線は全て走り終えましたのでここから国道358号線を3㎞程南に下り、国道20号線を笛吹市まで戻りってそこから国道140号線に入って奥秩父へ向かいました。

2002-04-29マップ関東

11時52分、笛吹市から国道140号線を秩父市へ向いました。途中の道の駅「まきお」に立ち寄りましたが取り立てて興味を引くものは無く小休止をしただけですぐに出発しました。

国道140号線

← 13時02分
「国道140号線」
<山梨県山梨市三富川浦>「広瀬ダム」

広瀬ダムの北端を過ぎると大きなカーブあり、それを曲がると長い「雁坂トンネル(¥560)」が始まります。ここまでは山腹に開かれた快適な道路でした。


「雁坂トンネル」を出て数キロで国道140号線は秩父湖の二瀬ダムを経由するルートと奥秩父もみじ湖の滝沢ダムを経由するルートの二手に分かれます。 今回は北側の奥秩父もみじ湖の脇を通りぬけて秩父市へ向かいました。

13時42分、二つのルートの合流地点に「道の駅大滝温泉」が有りましたのでここで少し遅めの昼食を摂ることにしました。 『イノブタラーメン』の看板に目を惹かれ、美味しそうでしたので注文してみるとこれが見事に大失敗でした。 注文してから商品が出てくるまで30分以上も待たされた挙句、肝心のイノブタは薄いチャーシューがたったの一切れしか入っておらず、味もただの普通の醤油ラーメン...期待外れもいいとろこでした。(_ _*)

15時02分、秩父市で国道299号線に入り入間市に向かいました。10km程走ると「正丸トンネル」になりましたがこの手前で国道299号線を外れて県道53号線に入り青梅市に向かいました。

16時28分、羽村市で国道411号線に出てこれを八王子に向かいましたが道路は大渋滞です。たったの13km進のに50分も掛かり、17時17分にやっと国道16号線に出ることが出来ました。

17時17分八王子から国道16号線に入り、途中入間市で給油(15.4ℓ)をしたあと狭山市に着いた頃には既に18時を過ぎていました。夕闇も迫って来ましたのでそろそろキャンプ地を探さなくてはいけません。 地図を調べると、近くを流れる入間川の河川敷に緑地帯が有りましたので行ってみることにします。

関越自動車道川越ICの少し手前で国道から外れ、入間川の橋を渡ると「安比奈親水公園」がありました。 かなり広い公園ですが、見渡す限りトイレ以外に屋根の付いた物は何ひとつ有りません。

ここはただの吹きっさらしのグランドです。今日はかなり風が強いのですが所々にある植え込みは背が低くあまり風除けの役には立ちそうに有りません。いろいろ考えた末、一番風がこなさそうな駐車場で野宿することにしました。

安比奈親水公園
下が舗装でテントのペグが打てません。
今夜も昨夜と同じようにシェルターで寝ることにします。

安比奈親水公園
20時14分 、そろそろ寝る時間です。
本日の走行は14時間と453kmでした。

夜半に少し雨が降ったのですがたいしたことは無く、馬鹿早いサッカーの早朝練習(午前3時)の声に起こされるまでなんとか寝ることができました。

市街地に近いので買出しには苦労しないと思いますが、野宿をするという雰囲気では全くありません。「どこにも行き場所が無くなった時の緊急避難場所」と考えておいたほうが良いでしょう。 <(_ _)>


TODAY
「お泊り場所」へ戻る