道の駅「とよとみ」ー山梨県中央市浅利

道の駅「とよとみ」

利用2002年4月28日 ホンダXRV750アフリカツイン
笛吹川で野宿の場所を探したのですがなかなか見つからず、おまけに天候が下り坂だったので、お願いして赤いテントの下を借りて野宿をさせてもらいました。

道の駅「とよとみ」

<山梨県中央市浅利1010-1>
新たな農畜産物の開発や試食、各種体験や展示を中心に運営され、山梨県名産の「フジザクラポーク」やスイートコーン(ゴールドラッシュ)が自慢。


5時34分名古屋市東区葵一丁目の交差点で国道19号線から国道153号線に入り、40分程東に走って豊田市の中心街を通り抜けてさらに20分程走り、6時34分に足助町までやって来ました。

足助町から今度は国道420号線に入り、阿蔵町から国道473号線との重複区間を走って鳳来町に向かいました。

国道420・473号線


6時55分
「国道420/473号線」
<愛知県豊田市阿蔵町>
阿蔵町から鳳来町までは420号線と473号線の重複区間になります。

7時11分、鳳来町に到着。ここから次に国道257号線で南に下り、新城市からさらに国道151号線に乗り換えて豊川市に向かいます。


7時59分、豊橋小坂井町で国道1号線に到着しました。ここから国道1号線を2㎞程東に走り田原街道(国道259号線)を渥美半島の付け根の大崎町まで走ってそこから国道23号線の「豊橋バイパス」に入り、三河湾沿いに10km程名古屋方面へ折り返してから前芝町で国道247号線に入って大きく右回りに円を描いてまた豊川市まで戻ってきました。

マップ中部2002-04-28

「豊川稲荷」の東から国道362号線に入り浜名湖に向かって走り、愛知県と静岡県の県境の「本坂トンネル」(有料)を迂回して旧道で「本坂峠」を越えて三ヶ日町に出ました。

国道362号線


10時20分
「国道362号線」
<静岡県浜松市浜名区細江町気賀>
浜名湖を過ぎて天竜市に向かう途中。

浜名湖の北をかすめ、10時58分天竜市に到着。ここで給油(12.7ℓ)をした後、天竜川を渡った少し先で国道362号線に入って南アルプス国立公園の山間部へと向かいました。


11時04分、道の駅「いっぷく処横川」に到着してここで休憩をしました。ここの道の駅「いっぷく処横川」は山の中なのにも関わらず、マグロ寿司が名物という一風変わった道の駅で、まだお昼には少し早かったのですが、せっかくなので握り寿司を1パック購入してお味を試してみることにしました。

道の駅「いっぷく処横川」
道の駅「いっぷく処横川」(写真は借物です)

マグロ寿司
「マグロ寿司」(写真は借物です)

正確な値段は忘れましたが、たしか千円チョットだったと思います。赤みのミナミマグロと少し白いビン長マグロが8貫入っていて、噂にたがわず味は最高でした。 ちなみに、こちらの本社が焼津でまぐろの卸専門店をやっている関係で山の中でも新鮮なマグロ寿司が提供できるのだそうです

国道362号線を南アルプス赤石山脈の南麓を西から東へ横断し、12時位26分に川根本町で大井川に到達しました。ここから国道362号線と国道473号線との重複区間が始まります。

国道362号線

11時47分「国道362・473号線」重複区間
<静岡県周智郡春野町瀬居>

国道362号線

12時26分「国道362号線」R473(右)と分岐
<静岡県榛原郡川根本町下長尾>

大井川の対岸にはSL蒸気機関車が話題の大井川鉄道が走っており、それに沿うように上流の寸又峡方向へむかいます。15km程走ると国道362号線は大きく南へ向きを変え、大井川を離れて駿河湾の静岡市へと向かいます。

13時48分、静岡駅前の国道1号線に到着しました。そこからいったん2㎞程西の国道1号線のバイパス入口まで戻り、バイパスを通って清水市に向かいました。

14時53分、清水から次に国道52号線で富士山の西側を真直ぐに北に上がって甲府市に向かいました。右手に富士山を仰ぎながら富士川とJR見延線に沿って淡々と北上を続けます。

16時28分に韮崎市で国道20号線へ出ました。ここから東の甲府市に向かったのですが国道20号線に出たあたりから雨がポツポツと落ちて来ました。まだカッパは必要有りませんがこれ以上強くならなければ良いのですが...(ーー;

10分程走った所でガソリンスタンドを見つけて給油(12.2ℓ)を行いました。ついでに野宿出来そうな場所を訊ねると釜無川に公園が有ると教えてくれました。

走りながら公園を探したのですが結局公園は見つからずそのまま甲府市の中心街まで来てしまいました。地図を見ると南に笛吹川が有ります。しかたがないのでなんとか笛吹川の辺りでねぐらを探すことにします。

2002-04-28マップ関東

国道140号線に沿って笛吹川の河原のようすを丹念に探ってみたのですが、葦が一面に生い茂っていて野宿できそうな適当な場所は有りません。 陽もだいぶ傾いてきておまけに天候も下り坂なので早く今日のねぐらを探さなくてはなりません。いったん先ほど通り掛かった道の駅に行って考えることにします。

17時30分、道の駅「とよとみ」に着きました。すでに18時近くになっていましたので道の駅はもう閉店の戸締りを始めていました。ここで軒先を借りられないか思い切って店長さんに頼んでみると、表の日除けテントの下で寝させてもらうことが出来ました。 人の出入りする場所なので大げさにテントを張るのはやめて、こういった時の為に用意していた簡易シェルターで寝ることにします。

道の駅「とよとみ」

甲府で降った雨も直ぐに止み、寝場所も見つけることが出来てやれやれです。\(^o^)/ラッキー!
今日の走行は482km でした。

簡易シェルターは今日初めて使いますが、ゴアテックス製なので万が一雨が降っても中は濡れる心配は有りません。 また、収納サイズも非常に小さいので、携帯にも便利です。

シェルター Bivy Sack
米国から個人輸入したゴアテックス製の1人用のシェルターです。


PREV
TODAY
「お泊り場所」へ戻る