
石仏広場ー宮城県遠田郡涌谷町
利用1998年4月30日 ホンダXLV750R
キャンプ場が無人だったのでここで野宿しました。平坦な草地でテントを張るには最高でした。駐車場のすぐ脇でしたが夜間は無人で静かに過ごせました。
「石仏広場」
<宮城県遠田郡涌谷町猪岡短台字平沢>
広場には炊事場や駐車場もあり、広大な敷地内ではピクニックやキャンプも楽しむことができるそうです。
4月30日、天候は晴れです。キャンプ地の三戸の南部町長谷霊園(ふれあい広場)では深夜に心霊現象が起きることもなく無事に朝を迎えました。(^^;)
長谷霊園から三戸町の国道4号線へ出て馬瀬川沿いに8km程走り、国道104号線で八戸市へ行きました。 市内でV字ターンをして国道340号線で軽米市へ行くつもりが340号線の入り口が判らず、散々探し回ってようやく入口を発見してなんとか軽米に向かうことが出来ました。
後から調べてみると、国道104号線から国道340号線に入るには僅か200m足らずですがいったん県道251号線を経由しないといけないのですが縮尺の大きな地図ではこれが良く判りませんでした。
←7時15分「国道340号線」
国道395号線(直進)との分岐点に着きました。
<岩手県九戸郡軽米町大字軽米>
ここで一旦休憩をして、昨日から調子のおかしかったテープレコーダーの不調の原因を色々と調べてみたのですが結局原因はよく判りません。なので以降の記録は頼りない記憶だけになります。(^^;)
軽米からは国道395号線に入り、7時54分に久慈で国道45号線に出ました。国道45号線を5㎞程南に走ってすぐに国道281号線に入り、再び内陸にの岩手に向かいました。
葛巻を通り。岩手町で国道4号線に入って国道4号線を岩手山を右手に眺めながら走ります。
「国道281号線」
<岩手県久慈市山形町川井(旧:山形村川井)>
「国道4号線」(岩手山)
<岩手県盛岡市渋民>
10時52分、盛岡市に到着しました。ここで給油(14.7ℓ)と休憩をして次に国道106号線で再び北上高地を横切って宮古市に向かいます。
宮古市に着く手前で陸中川井から国道340号線に入って遠野市に向かいました。遠野には以前いちど来たことがあるので特に観光はしないで素通りします。
遠野市で国道283号線に分かれ、それを15㎞程走って遠野市宮守町から国道107号線に入り、住田町を抜けて大船渡市で再び太平洋に出てそこから国道45号線を南に下って碁石岬まで足を延ばして碁石海岸を散策してきました。
「国道340.107号線」
<岩手県気仙郡住田町世田米>
「碁石海岸」<岩手県大船渡市末崎町字大浜>
海岸は一面碁石のような黒石に覆われています。
碁石海岸を出たあと国道45号線を陸前高田まで行き、そこから国道340号線に入って再び住田町まで戻り、次に国道397号線で江刺市に向かいました。
江刺市からは国道456号線(一部国道343号線と重複)と国道346号線で登米市へ行き、ここで明日に備えて二度目の給油(9.6ℓ)を行いました。
時刻はすでに16時を過ぎました。そろそろ今日のキャンプ地を探さなくてはいけません。
夕方5時ごろに涌谷町まで来て、とりあえず夕食の買い出しをしておこうとスーパーに入り、念のためにお店で野宿出来そうな場所を尋ねてみると、近くにキャンプ場が有ると教えてくれました。ラッキー\(^o^)/
行ってみると、綺麗に整備された焚火広場やキャンプサイトが有りました。ただシーズン前なのでしょうか、管理棟や炊事場の辺りを探しても誰も居ません。仕方がないのですこし辺りを調べてみることにしました。
少し坂になった道を上がっていくと大きな広場が有りました。一面芝のような草地は平らでテントを張るにはもってこいにのように見えます。
先ほどのキャンプ場を無断で使うのも気が引けましたので、今日はここで泊まることにします。(※後で調べてみたところ、ここも「石仏広場」と言う無料のキャンプ場の一部でした。)
(googl street view)
17時30分、テントの設営が終わりました。
一面芝のような広場は、テントを張るには理想的でした。しばらくするとバイクが2台下から上がってきて、同じように寝ぐらを探しているような様子でしたが、しばらくして何処かへ消えてしまいました。
今日は軽米のあたりからテープレコーダーの調子がおかしくなり、データーが全く録音されていませんでしたのでこのログも記憶を頼りに書いています。 本日走った距離は地図から計算するとおよそ471kmになりました。
5月1日、最終日、今日も空はよく晴れています。 今回は5泊6日のツーリングですがめずらしくこれまで一度も雨具を付けずに済みました。
途中一度だけパラッと数滴雨粒が落ちて来た時が有りましたが、空を見上げると少し先に前線の雲があり、それが一直線に空を分断して線の向こう側はどうやら雨のようですがこちら側の空は青く晴れており、雨粒も一瞬のことで直ぐに止んで雨具の必要は全くありませんでした。
\(^o^)/
5時少し過ぎに「石仏広場」を出発して国道346号線で松島へ向かい、松島海岸(↓)で一休みして写真を撮ってから高速に上がるために国道45号線で仙台に向かいました。
7時20分、仙台宮城ICから東北自動車道へ。
10時05分那須高原SAで休憩、給油(11.5ℓ)。
12時34分に浦和本線を通過。
環8を通り用賀ICから東名高速へ。
16時59分足柄SA休憩、給油(11.2ℓ)。
21時10分帰宅。
本日の走行距離は約760kmでした。
今回は5泊6日掛けて京都の国道423号線を皮切りに、福井・岐阜・長野・群馬・栃木・福島・宮城・岩手の国道を拾いながら青森まで行ってきました。総走行距離3,056kmでした。