
大杉谷林間キャンプ場ー三重県多気郡大台町
利用2005年8月8日 ホンダXRV750アフリカツイン
駐車場脇の草地にテントを張りました。
大杉谷林間キャンプ場
三重県多気郡大台町大杉
5時07分出発、空は晴れて今日も天気は良さそうです。吉野町のキャンプ地を出るとすぐに国道169号線と370号線の分岐点にに出ました。
ここを国道370号線の方向へ進路を取り、30分程で道の駅「宇陀路」に到着。ここで自販機のモーニングコーヒーを飲んで眠気を取ります。
6時29分、榛原に到着。近鉄大阪線榛原駅のややこやしい交差点をなんとかクリヤして、ここから国道369号線をまっすぐ北へ走り柳生へ向かいました。
都祁村で国道25号線の陸橋を渡り、柳生へは6時46分に到着。ここで国道369号線はグルリと180°向きを変えて奈良へ向かいます。
←
6時46分
国道369号線
奈良県奈良市水間町
都祁村と柳生の中間あたりです。
左が名阪国道(R369)右へ行くと奈良公園
奈良県庁前で国道24号線へ右折して京都方面に向かい、京田辺で国道307号線に入って8時39分に国道1号線に到着しました。 時刻は8時39分、既に通勤渋滞が始まっていてなかなか1号線に入れません、かなり時間が掛かりました。
枚方から国道168号線に入って生駒へ向かい、国道308号線を探しましたが入り口が見つからないまま香芝まで来てしまいました。 ここで昨日見つけられなかった国道165号線を偶然発見したのですが、今回はこれを走るのは見送ってそのまま大和高田へ向かったのですが、途中国道168号線の標識が無くなりいきなり県道標識に変わってしまいました。 取りあえずそのまま走り続けているとまた国道168号線の標識になりました。この辺りはやたら168号線の標識があちらこちらに出現して混乱してしまいます。
←
9時20分
「ほしだ園地」 : 吊り橋「星のブランコ」。標高180m、全長280m、最大地上高50mの木床版吊り橋で、人道吊り橋としては全国的にも最大級の規模です。
11時ちょうどに大和高田で国道166号線へ入りました。近鉄高田駅を過ぎたところで国道165号線になり、榛原で再び国道24号線に入ってこれを北に上って再び奈良へ向かいます。
先程発見できなかった国道308号線を今度は反対側から走ろうと思い標識を見落とさないように注意深く走りましたが、それらしき辺りに来ても国道308号線の標識が有りません。
ここだろうと思って入った道には県道1号線の標識が出ていました(実はこの先に国道308号線が有ったのですが、この時点では県道標識しか有りませんでした)。
生駒側から再再度国道308号線を探したのですが、やはり見つけることができないまま斑鳩(いかるが)まで来てしまいました。
ここで近くにいた車のドライバーにカーナビで調べてもらったところ、国道308号線は奈良側の途中で無くなっていることが判りました。
どうりで生駒側に入り口が無い訳です。国道25号線で再び国道24号線まで戻り、13時56分にやっと国道308号線を発見。\(^o^)/
やっとの思い出たどり着いた国道308号線は2㎞ちょっとであっけなく終わっていました。ここまで3時間以上さんざん時間をかけて探したのにたったの数分であっけなく終わりです。
これにはかなりムカつきました。<(_ _*)>
国道308号線の終点でUターンをし、奈良駅前を真直ぐ突っ切って国道169号線に出てこれを天理に向かい、15時05分に桜井で国道166号線に入りました。
今朝方休憩した道の駅「宇陀路大宇陀」の横を通り過ぎて国道166号線をさらに東へ向かい国道422号線を目指します。
← 15時50分
国道166号線から国道422号線への入り口には小さな板標識のみでおむすび形の国道標識が有りませんでした。おかげで最初の大台ケ原へ向かう入り口は見落としてしまい、その先の高見山地側の国道標識にも気付かず、かなり通り過ぎてから様子がおかしいことに気付いて引き返してようやく国葬422号線の標識を発見しました。
← 16時41分
高見山地側の国道422号線は距離わずか3㎞、走る事約5分で荒滝不動尊に到着し、ここで国道は行き止りになっていました。
Uターンをして先程見落とした大台ケ原への国道422号線へ行くことにします。
15分程で飯高町に着き、大台ケ原へ向かう国道422号線へ入りました。時刻は既に17時を過ぎており、そろそろ今日のねぐらを探さなければいけません。
宮川沿いを探索してみますが、宮川は大きな岩がごろごろと重なり合った河原で、周辺の山間部にもキャンプが出来そうな場所は全く見当たりませんでした。山の夕暮れは陽が落ちるのが早いので、結局キャンプ場へ行くことにしました。
宮川村を通り過ぎて県道53号線で宮川ダムへ行き、その先の「大杉谷林間キャンプ村」へ行きました。受付らしきものは見当たりません。客は家族連れの1組のみで場所は選びたい放題でしたが、斜面に板をテラス状に張ったテントサイトはペグが打てないのと荷物を持って坂を上がっていかなければならないので、考えた末テントサイトは利用せずに駐車場の片隅にテントを張ることにしました。
テントを張ってしばらくすると、到着したときには居なかった管理人がキャンプ場の利用料を徴収しにやって来ました。どうも通りがかりの民家から車の出入りをチェックしているようです。
今日は国道42号線へ抜ける林道は崖崩れで通行止めになっているわ、高いキャンプ料金を取られるわで厄日でした。
12時間20分で走行372㎞でした。
8月9日<最終日>5時13分出発。
宮川の支流の桧原谷川に沿って登っていくと、4㎞程でモリアオガエルの繁殖地の「池の谷」の先で国道は無くなっていました。
この辺りは昨年の集中豪雨で大きな被害を受けたそうで、まだその爪痕が残っていました。
5時46分 国道422号線
国道422号線 桧原谷川
宮川町から県道31号線で大台町へ抜け、国道42号線で尾鷲に向かいました。
尾鷲へ行く途中の紀伊長島で宮川ダムと反対の海側の国道422号線に入りましたが、7㎞程ですぐに林道になり、その先は工事中で通行止めになっていました。
7時16分 国道422号線
8時56分、尾鷲で国道311号線の入り口に到着。ここからは、4年前まだ梶賀トンネルが工事中で未開通だった為に走り残した区間を走りに行きます。
リアス式海岸の浦々をなぞりながら波田須町まで走り、そこでUターンをして新鹿町(あたしかちょう)から県道を通って国道42号線へ出ました。
9時28分 国道311号線
9時49分 楯ヶ崎 (たてがさき)
国道42号線を松阪の方向へ引き返し、今朝方通った大台町を通り過ぎて多気町から国道368号線へ入りました。
昨日のUターン地点まで行ってそこで引き返し、多気町へ戻る途中に国道168号線の未走行区間(約3㎞)もついでに「落穂拾い」をしていきます。「落穂拾い」の途中の道の駅「武蔵」で休憩したあとツーリングパンツを脱いでGパンにはき替えました。
今回初めて着用したツーリングパンツは少し厚めの防水仕様なのですが、通気性がいいのでさほど暑くはなく、ほぼGパンと同じぐらいの着心地でした。
←
多気町で再び国道42号線に戻り、松阪市内を通過して14時11分に国道23号線に入りました。
途中、四日市で渋滞にはまりましたが、16時03分に日光川を渡ったところで国道23号線の高架を降り、国道302号線で帰宅しました。
17時33分帰宅。今日の行程は12時間20分と430㎞でした。お疲れ!!\(^o^)/
国道168号線
大阪府交野市私市9丁目
生駒の手前、大阪府民の森ほしだ園地星のブランコの入り口
結局国道308号線に入ることが出来ずに、県道104号線で近鉄生駒駅の横を通ってまた国道168号線に戻ってしまいました。
国道166号線
奈良県宇陀市菟田野(うたの)松井
道の駅「宇陀路大宇陀」から約5㎞地点
国道422号線
三重県松阪市飯高町赤桶
国道166号線から国道422号線に入ってすぐ、
荒滝不動尊で行き止りになる手前約2.8㎞の地点です。
キャンプサイトでもなくただ整地しただけの駐車場脇の空き地なのに、そんなことは全くお構いなくガッチリと正規のキャンプ場利用料金(1900円)を取っていきました。
天候は晴れです。キャンプ場を出て宮川ダムを通り過ぎ、まず最初に、大台町桧原から昨日走り残した国道422号線の終点までの区間を走りに行きます。
三重県津市美杉町丹生俣
昨年の集中豪雨で谷は荒れ果てていました。
三重県北牟婁郡紀北町十須
宮川ダムと反対の海側の国道422号線です。
この先は林道になり、工事通行止めでした。
三重県尾鷲市九鬼町
八鬼山トンネルと三木浦トンネルの間の海岸
三重県熊野市甫母町
柱状節理の断崖絶壁と高さ約80mの岩塊が絶景
国道368号線は昨日走った国道422号線の入り口から先がまだ未走行になっていましたので、その部分を走り終えるためです。
12時13分
国道368号線
三重県多気郡多気町朝柄