吉野町ー奈良県吉野郡吉野町

吉野町

利用2005年8月7日 ホンダXRV750アフリカツイン
地主さんにお願いして川遊びの駐車場にテントを張らさせて頂きました。

吉野町

吉野町の空き地
奈良県吉野郡吉野町楢井
吉野の街から3㎞程吉野川を上流に行った所です。


5時07分、空は晴れて気温は約21℃。まずまずのツーリング日和です。
京都府与謝野町の池ヶ成公園を出発して10分程で国道176号線に出ました。今日の目的地の紀伊半島に行くために南へ向かいます。 国道175号と9号線を通って福知山へ行き、そこから府道74号線を走って6時21分に綾部で国道27号線にでました。

国道176号線

5時24分 国道176号線
京都府与謝郡与謝野町

国道27号線

6時32分 国道27号線 「和知第一大橋」
京都府船井郡京丹波町

国道27号線を南下して京丹波で国道9号線へ入り、亀岡で国道9号線を外れて大阪府道46号線に入って高槻まで行き、そこから国道171号線で箕面に向かいました。

8時26分、箕面に着き、萱野の交差点を左折して国道423号線(新御堂筋)を大阪市内へ向かい、大阪駅の近くで高架を下りたところで一旦休憩です。 休憩の後、本町駅交差点を右折して国道172号線に入り、大阪港までの約7㎞を走破して海底トンネルの入り口でUターン。 3㎞程戻った所で国道43号線に入り、花園北で国道26号線に出ました。

住之江から国道479号線を通り、瓜破西で国道309号線に入って松原まで走り、そこから府道187号線で藤井寺駅前を通って国道170号線に出ました。 藤井寺で北へ進路を変え、大和高田へ行く国道165号線を探したのですが、探せどさがせど入り口が見つかりません。 けっきょく諦めて八尾で170号線を引き返して河内長野へ向かいました。

2005-8-7関西

大阪市内は道路が複雑に交差していて交通量も多く、ゆっくり写真を撮る暇も有りませんでした。 ここまでこまごまとルートの説明をしてきましたが、地図にプロットすると上の様になります。目で見れば一目瞭然ですね(^^;)


国道310号線

暑くて疲れる市街地走行もようやく終わり、11時39分に河内長野で国道310号線に入りました。ここから五條へ向かいます。

 ←
 11時56分 国道310号線
 大阪府河内長野市小深
 片側一車線の平坦な道路が続きます。
 交通量も少なくマイペースで走行できました。


五條で国道24号線を奈良方面へ向かい、すぐに国道370号線へ入って大淀町から大台ケ原の方向へ向かって国道309号線に入りました。 309号線に入るとすぐに「行者還トンネル通行止」の看板があり、嫌な予感がします。

13時15分、道の駅「黒龍」で休憩を取ったあと更に15㎞程走ると、案の定「弥山登山道入り口」のところで国道309号線は通行止めになっていました。 北山村の国道169号線に抜けるまであと僅か数キロなのですがどうしようも有りません。ここで引き返すことにします。(^^;)

国道309号線

13時58分 国道309号線
奈良県吉野郡上北山村西原

国道309号線

14時14分 国道309号線
行者還トンネルの手前で通行止

国道309号線をまた1時間ほどかけて国道307号線まで戻り、15時03分に大淀町から国道169号線で吉野方面へ向かいました。 走りながら吉野川沿いで野宿できそうな場所を探してみたのですが、夏休みのせいか河原はどこも大変な人出で難民キャンプ状態です。 おまけに河原には大きな石がゴロゴロと転がっていてとてもキャンプ出来そうな状態ではありませんでした。

国道の反対岸もくまなく探してみましたが、やはり良さそうな場所は有りません。地図をみると近くに津風呂ダムがありましたので行ってみましたが、やはりここにもキャンプ出来そうな場所は有りませんでした。 最終的に吉野の街から3km程上流に川遊び用の駐車場を見つけ、地主さんに許可を取って使わせて貰うことが出来ました。

吉野町

18時17分、ようやくねぐらを確保することが出来ましたが、今日はねぐら探しに大苦戦。 かれこれ3時間あまりも探し回っていたことになります。
すぐに辺りは暗くなり、急いでテントを張りました。今日の走行距離は374㎞でした。

以前に来たときもそうでしたが、 紀伊半島の山間部は地形が険しく、なかなかキャンプ地を見つけるのが難しいので、バックアッププランをしっかりと立てておく必要があると痛感しました。


TODAY
「お泊り場所」へ戻る