菩提峠 駐車場ー神奈川県秦野市

ヤビツ峠

利用2005年4月29日 ホンダXRV750アフリカツイン
丹沢大山登山道の入り口にある駐車スペースです。
周りに視界を遮るものはほとんど無く、非常に開放的です。ただその分風が吹くと大変かも?地面は荒れているので端の方の草地にテントを張りました。

ヤビツ峠

菩提峠 駐車場
神奈川県秦野市寺山
20~30台位は停められそうですが、シーズン中はかなり混雑するそうです。この日はたまたま誰も居ませんでした。


5時02分、大井川の河原を出発して、途中井川ダムに寄ってから県道60号「南アルプス公園線」を本川根町まで戻り、そこから国道362号線を大井川に沿って下り、6時32分に川根本町で昨日の国道473号線に出ました。 ここから更に国道473号線で駿河湾に向かって南下を続け、スタートしてから107km走って8時01分に牧之原市相良町で国道150号線に出ました。

井川五郎ダム

5時33分 「井川ダム」 静岡県静岡市葵区井川
県道60号「南アルプス公園線」 

国道473号線

7時11分 静岡県島田市横岡(旧金谷町横岡)
国道473号線 静岡らしい茶畑の風景が広がります


牧之原で東へ進路を変えて国道150号線をひたすら駿河湾沿いに走り、焼津港、清水港を通過して、10時19分三保の松原に到着したところで国道150号線は149号線に変わりました。

JR清水駅付近で国道1号線に入り、3km程走って蒲原から県道396号線(旧国道1号線)に逸れ、富士川の手前で県道10号線に入って富士川沿いに北へ向かいました。 富士川を15km程遡り、11時38分に静岡県から山梨県に入った所で国道52号線に到着。それを4km程走って次に国道469号線に入り、御殿場へ向かいました。

マップ中部

国道469号線

11時58分 国道469号線
静岡県富士宮市下稲子(旧芝川町堤上) 

国道469号線

12時45分 国道469号線 静岡県富士市大淵
富士の裾野を横切って御殿場へ向かいました。


13時33分、御殿場で国道138号線を箱根方面へ入り、すぐに国道246号線へ左折して東京に向かいました。 今日は御殿場から丹沢山系を抜けて相模湖へいく予定でしたので、鮎沢から県道76号線に入って道志村に向けて進んでいったのですが、丹沢湖を過ぎて権現山の手前でゲートが締められて通行止めになっていました。

まだ14時少し過ぎたばかりでキャンプをするには少々時間が早いのですが、試しに通り掛かった幾つかのキャンプ場をのぞいてみると、どれも超満員でさながら難民キャンプのよう有様です。これではとても利用する気にはなれません。 もう一度国道246号線まで引き返し、どこか別のルートで相模湖へ向かうことにします。

国道246号線を秦野まで走り、そこから県道70号線に入って津久井湖に向かいました。 時刻はすでに15時を過ぎていましたので、ここからは視線をキャンプ地探索モードに切り替えて走ります。

ヤビツ峠を過ぎたところに富士見山荘があました。山荘の反対側に細い支線(舗装)が伸びていましたので試しに上っていくと、丹沢大山登山道の入り口に出ました。 辺りには広いひろばが有り、なんとか野宿が出来そうです。今日は丹沢湖で引き返したために予定が狂い、少し早いのですがここで野宿することにします。時刻は16時21分。364kmの走行です。

菩提峠 駐車場

この広場は丹沢表尾根の登山口となる菩提峠の駐車スペース(標高760m)でした。向かって左の奥の方が非常に広くて利用しやすそうでしたが、地面が硬くて結構荒れていましたのでテントが張れそうな場所はかなり限られました。

ここは国定公園なのでひょっとしたらキャンプは禁止されてるかもしれませんが、テントの設営が済んだころに地元の人に会いましたが何も言われませんでした。 水は山荘のすぐ先の県道沿いに水汲み場(護摩屋敷の水)が有りましたのでそこで調達できました。


テントの背後は背の低い雑木林になっていますが、小さな丘以外に周りには殆んど視界を遮るものは無く、何か全てから開放されたような自由な気分になります。(写真1枚目)その反面、明日行く予定の東京都内の混雑ぶりを想像するとなんだか気が重くなります。



4月30日(最終日)

5時ちょうどに出発して30km程県道70号線を北上し、宮ケ瀬湖を過ぎて国道412号線に出ました。 そこから更に5分程北へ走って津久井湖の南をかすめ、国道413号線で相模市まで行って6時10分に橋本で国道16号線に到着。町田へ向かいました。

町田からは混み合う国道16号線を避けて県道141号線(町田街道)に入り、大和で国道246号線に出て高津区溝ノ口まで走ってそこから国道409号線で川崎へ行きました。

ここから羽田空港周辺の複雑に絡み合った国道(R15,R131,R132,R409)を潰す作業にかかります。
最初に国道15号線を品川方面へ向かい、羽田空港へ行く国道131号線を走ったあと弁天橋から裏道を通って産業道路へ出て、これを左折して大師橋を渡って川崎へ戻りました。

国道409号線をアクアラインの入り口まで走って、そこから再び川崎まで引き返し、次に国道132号線を浮島へ向かって入りました。 8時57分に国道132号線の川崎海底トンネルの入り口に到着。 この先のトンネルをくぐると国道357号線に接続するのですが、暑いうえに都心部の車の多さも重なって、複雑に絡み合った短い区間を走るのがいい加減ウンザリしてきました。

時刻はまだ10時にも成っておらず、予定では東京湾の臨海地区を走って千葉方面へ抜けるつもりでしたが、全くテンションが上がりません。 今からならまだ遅くならないうちに家に帰ることが出来るので、ここでサッパリと予定を切り上げて引き返すことにしました。

マップ中部

川崎海底トンネルの入り口でUターンをして国道15号線まで引き返し、これを横浜まで走って次に国道1号線で平塚まで行きました。 茅ヶ崎の国道1号線は大渋滞で、30kmを走るのに2時間以上も掛かってしまいました。

小田原市二宮町で国道1号線を離れ、県道71号線で東名高速の秦野ICまで走って12時39分に高速に上がり帰路へ。 16時55分帰着。479kmでした。


TODAY
NEXT
「お泊り場所」へ戻る