龍泉洞青少年旅行村ー岩手県下閉伊郡岩泉町
利用2000年4月30日 ホンダXRV750アフリカツイン
龍泉洞の園地と地続きになっており、龍泉洞までは徒歩10分。フリーサイトは入場料(¥310)のみ。
(写真は借物です)
龍泉洞青少年旅行村
<岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成12>
龍泉洞は日本三大鍾乳洞のひとつで、洞内には世界有数の透明度を誇る地底湖等があります。
4時38分、東の空に金華山越しに朝日が昇ってきました。これから「おしか家族旅行村」を出発して牡鹿半島西側の県道2号線を石巻湾沿いに石巻市内へ向かいます。 空は快晴で気温は約10℃、今日は絶好のツーリング日和になりそうです。
昨夜は到着が遅かったのであせって有料のオートキャンプ場を利用しましたが、半島の西側の県道沿いにはテントを張って野宿出来そうな場所が幾つもありました。
半島の付け根で国道398号線に入り、石巻市内で国道45号線に乗り換えて途中「道の駅津山」で休憩を取ったのち南三陸町へ行って、そこで先ほど走った国道398号線に再度戻って一関市へ向かいました。
7時11分 「国道398号線」
<宮城県登米市東和町米谷平倉>
南三陸町で海から離れ、内陸へ約12㎞入った地点。
7時29分 「国道342号線」
<宮城県登米市中田町浅水新田>
登米市で北上川(右側)を渡りました。
7時29分、登米市で国道342号線に入ってのどかな田園風景の中を一関に向かい、40分程走った8時06分に一関市外で国道284号線に合流しました。 これをいったん市内中心部の国道4号線まで走ったあとUターンをして再び太平洋岸を目指して国道284号線を気仙沼へ向かいました。
8時53分 「国道284号線」 <岩手県一関市室根町折壁欠入田>
9時19分、気仙沼で国道45号線に出ました。ここで給油(14.3ℓ)をした後、広田湾の海沿いを10㎞程走って陸前高田で国道343号線に入り、再び内陸部の奥州市へ向かいました。 岩手県内を東西にジグザグに走りながら徐々に北上していきます。
9時57分 「国道343号線」<岩手県陸前高田市矢作町>県道246号線との分岐点
今日のルートは海岸線と内陸をジグザグに結んで走るルートなので目まぐるしく走る国道が変わります。
この国道343号線は岩手県の沿岸部と内陸部を北上山地を越えて結ぶ道路で、先程通って来た国道284号線の北側を並行して走っています。
農村地帯の小さな峠を幾つも乗り繋ぎながら坦々と走ります。
陸前高田を出て20km程走ったところで突然前方に巨大なループ橋が姿を現しました。
10時06分 「国道343号線」<岩手県陸前高田市矢作町>
このループ橋は「笹ノ田大橋」「ハタゴロバ橋」「下標示合橋」という三つの橋から構成されており、この三つの橋が直径約170mの円を描きながら標高差約25メートルをクリアしていきます。
ループ橋を抜けると、間もなく180度曲がるトンネル「尼堤トンネル」が姿を現しました。 トンネルがΩ(オメガ)の様に大回りして高低差を稼ぐ「オメガカーブ」です。国道343号線は巨大ループと変則トンネルでたっぷりと走りを楽しませてくれます。
11時24分、奥州市で北上川を渡り、東北本線「水沢駅」の南で国道4号線に右折(北へ)してすぐにまた進路を変えて国道397号線に入り、これを8km程東へ走って江刺田原町から今度は国道456号線で北の花巻市に向かいました。
←
11時47分
「国道456号線」
<岩手県奥州市江刺広瀬山影>
(江刺から花巻に向かう途中です。)
この国道は岩手県盛岡市から宮城県気仙沼市に至る一般国道で、7年前に県道から一般国道456号線に指定されたばかりで、まだ手元の地図「ツーリングマップ(1990年版)」には載っていません。(^^;)
12時25分、花巻で国道283号線に入りました。ここから再び北上高地を横断して沿岸部に向かいます。 1時間ほどで遠野市に到着し、ここで国道340号線に入ってで北に進路を取り、陸中川井から国道106号線を宮古市に向かいました。
14時50分、宮古市に到着。ここまでの走行距離は409kmになりました。三陸沿岸の国道は全て走破済みなので、宮古市内で給油(11.9ℓ)と休憩をしたあと国道106号線をUターンして10分程走って宮古市茂市まで戻り、ここで国道340号線に入って岩泉に向かいました。
15時09分 「国道340号線」
<岩手県宮古市兼新里村刈屋>
5時25分 「国道340号線」(すぐ横に線路!)
<宮古市和井内>押角トンネル手前、旧道との分岐点
15時25分、国道340号線「押角トンネル」手前の旧道との分岐点(写真右)を通りがかると国道のすぐ横に鉄道の線路が走っていました。その距離が国道とあまりにも近いのでびっくりです...間には柵も何も有りません!!
あとで調べてみると、これは第二次世界大戦中に耐火煉瓦の原料となる耐火粘土の輸送のために建設された路線で、岩手県宮古市の茂市駅と下閉伊郡岩泉町にある岩泉駅を結んでいる東日本旅客鉄道(JR東日本)の地方交通線「岩泉線」でした。 【※2010年7月31日に発生した土砂崩れによる脱線事故のため、以来全線で運休になっていましたが、2012年3月30日にJR東日本は復旧を断念して2014年4月1日に廃線となりました。】
16時13分、国道455号線の岩泉町に到着。この近くに日本三大鍾乳洞の一つとされる有名な龍泉洞があり、地図で調べるとそこにはキャンプ場が併設されているようなのでそこに行ってみることにします。
16時23分、竜泉洞に着きました。一応キャンプ場らしい設備はあるのですが誰もおらず、料金が要るのかどうか判りません。結局無料で利用させて頂きました。
【後で調べたら利用期間は5月1日からで、この日はまだ休園中でした。...スミマセン <(_ _)>】
「竜泉洞青少年旅行村」
途中のドライブインで知り合った尾張小牧ナンバーのBMW氏と一緒にキャンプをしましたが、地元の花見客が帰った後は誰も居なくなり貸切状態でした。
この時期、夜はまだ肌寒いのですが、お互いに「怖い話」体験談を披露しあって十分に背筋を冷やしてから寝袋に入りました。(^^;)
昨日、一昨日と雨でしたが、今日は天候に恵まれて11時間で485km走りました。