山荘くりやまー秋田県鹿角郡小坂町十和田湖

山荘くりやま

利用2000年5月1日 ホンダXRV750アフリカツイン
ツーリング4日目にしてそのうち3日間が雨でした。今日も天候が悪く民宿泊まりにしました。
(写真は2014年Googleストリートビューから拝借)

山荘くりやま

「山荘くりやま」
<秋田県鹿角郡小坂町十和田湖休平62>
十和田湖畔の宿泊街・休屋の秋田/青森県境(の秋田側)に位置。国道103号線沿い、


5時36分、龍泉洞の「青少年旅行村」を出発。県道7号線を北へ進み、20km程走って日本最長の鍾乳洞と言われる安家洞(あっかどう)へ行ってみました。 安家洞はまだ調査し切れていない部分も多く一部しか公開されていませんが、それでも日本一大きな鍾乳洞であることは確かなようです。 早朝なので安家洞を観光するのは諦めて、県道202号線を通るルートで普代村の国道45号線に向かいました。

県道202号線"
5時55分 「県道202号線」 <岩手県下閉伊郡岩泉町安家>右が普代村方向

県道202号線は安家洞から普代村へ抜ける山道で、深い谷に沿って走るつづら折れの一車線道路は5月になっても山々はまだ冬枯れの景色で、東北の春は未だ先のようです。

6時30分、普代村で国道45号線に出ました。これを30㎞程南に下り、岩泉小本で太平洋岸を離れて国道455号線で盛岡へ向かいました。

国道455号線


7時27分
「国道455号線」
< 岩手県下閉伊郡岩泉町中島高久根159−1>

国道455号線に入って10分程で昨日キャンプした龍泉町を通過し、さらに10㎞程走ると国道340号線と合流して重複路線になりました。

重複区間は11㎞程で終わり、7時55分再び国道455号線の単独路線に入りました。


この道はちょうど一年前にも走っており、その時は大雨でかなり過酷な走りを強いられましたが、今回は天候も良く快調に飛ばして20分程で早坂高原のレストハウスに着きました。

早坂高原"
8時15分 「早坂高原」 <岩手県盛岡市薮川>

一年前の1999年5月3日に来た時は大雨のために地面がグチャグチャで、ここでキャンプをするのは諦めました。

国道455号(旧道)

ちなみに、国道455号の早坂峠(旧道)は9%の急勾配と68箇所もの急カーブ(うちヘアピン12箇所)が約5kmにわたり連続する交通の難所で特に冬期間はスリップ事故が多発してたため、 2007年10月8日に旧道の南側に延長3.115kmの早坂トンネルを含む総延長6.2kmのバイパスが作られました。

それに伴い、旧道は盛岡市道及び岩泉町道にそれぞれ格下げとなって、現在では冬の積雪期は道路維持管理及び除雪の費用を節約するために閉鎖されています。


2000-5-1東北

8時49分、盛岡に到着。市内を抜け、国道46号線に入ってすぐに給油(13.3ℓ)をしてそのまま田沢湖に向かいました。仙北町で国道341号線に入り、田沢湖の東を北に上がります。

尻高橋"

国道441号線


10時40分
「国道455号線」尻高橋
<秋田県仙北市田沢湖尻高>


10時59分
「国道455号線」
<秋田県仙北市田沢湖尻高>

田沢湖から北へ上がる国道341号線は、路肩にはまだ雪がいっぱい残っていました。


11時34分、常呂(ところ)温泉に着きました。ここから八幡平国立公園を抜けて八幡平市へ向かいます。八幡平の「アスピーテライン」は既に走行済み(1991年)なので今回は「樹海ライン」を通って行くことにします。

12時00分、「大深沢展望台」に到着しました。八幡平は田沢湖から上がってきた国道341号線より更に雪が深く、辺り一面真っ白でした。

大深沢展望台"

↑ 12時00分
「大深沢展望台」 <秋田県仙北市田沢湖玉川>
目の前には雄大な八幡平の景色が広がっていました。


12時06分 「樹海ライン」 → 
雪の壁の中を走ります。 

樹海ライン

雪の壁に囲まれた樹海ラインを下り、松川温泉を通り過ぎて13時ちょうどに八幡平市で国道282号線に出ました。 国道に出てすぐに近くのローソンで昼飯をしたのですが、この頃から雨が降り出して次第に雨脚は強くなり、鹿角に着く頃にはかなりの雨脚になっていました。

国道282号線


14時01分
「国道282号線」
<岩手県八幡平市赤平>

鹿角の少し手前、JR花輪線が右横を走っています。雨は本降りになって来ました。

出発して今日で4日目ですが、これでそのうち3日間が雨中走行となりました。(;_;)


鹿角に着き「道の駅かづの」て休憩中にたまたま十和田八幡平観光協会の案内所を見かけました。時刻はすでに15時を過ぎてそろそろ今日の「ねぐら」を探さなければいけない時間帯なのですが、この雨では屋外でキャンプをするのはどうも気が進みません。 一日あいだが有ったものの三回目の雨に少々弱気になり、ついに誘惑に負けて民宿を予約してしまいました。(-_-;)

鹿角市から国道103号線を十和田湖に向かって走り、十和田大湯で国道104号線に乗り換えて八戸方面へ向かいました。

→ 
15時29分 
「国道104号線」 
<秋田県鹿角市大清水> 

三戸市で国道4号線と合流し、しばらく重複区間を走ったあと南部町で再び国道104号線の単独路線に入り、16時20分頃八戸市内に到着しました。

国道104号線

八戸市内で北に向きを変え、馬淵川の大橋を渡ったところで国道454号線に入って再び十和田湖方向へ大きくUターンをして国道4号線まで戻り、それを五戸経由で十和田市へ行きました。

雨は相変わらず降り続いており、運悪く大型ダンプの後ろに付いてしまった為にタイヤのしぶきをもろに浴びて泥まみれになってしまいました。(^^;)

16時54分、十和田市に到着しました。この先の国道は全て走破済みなのでここで給油(16.1ℓ)をしてすぐに引き返し次の目標の国道454号線に向かいます。

五戸から国道454号線で十和田湖へ向かいましたが天候はますます悪くなる一方です。雨で前方が霞み夕暮れと共に視界がかなり悪くなってきました。

国道454号線

17時29分 「国道454号線」
<青森県三戸郡新郷村双井内>

国道454号線

17時55分 「国道454号線」
「秋田県鹿角市十和田田代岱」


田代岱(たしろたい、秋田県・青森県・岩手県の県境に位置する高原地帯)を過ぎるとすぐに十和田湖に出ました。そこから国道103号線で乙女の像のある中山半島に向かい、18時34分、ようやく「山荘くりやま」に到着しました。

山荘くりやま

予約をしてあったのですぐに夕食を出して頂き、久しぶりにお風呂に入って温かい布団で寝ることが出来ました。\(^o^)/

今日は悪天候にもかかわらず、約13時間で551km走ることが出来ました。参考までに、宿泊料金は一泊2食付きで5,500円でした。

← 「山荘くりやま」(左手の木の横)
(到着したときはもう暗かったので、この写真は翌朝写したものです)


TODAY
「お泊り場所」へ戻る